XPERIAシリーズの2019年モデルに関して紹介したいと思います。XPERIA 1と呼ばれる機種がMWC2019にて発表されました。
これに伴い、XPERIAシリーズで初めてトリプルカメラが搭載される様になりました。
トリプルカメラというのは、これから1年はブームになることは間違いないでしょう。
それではXPERIA 1のスペックに関して紹介したいと思います。
XPERIA 1のスペック
モデル名 | XPERIA 1 |
---|---|
寸法 | 167 x 72 x 8.2 mm |
重さ | 180g |
OS | Android 9.0 |
画面サイズ | 6.5インチ 4K有機EL |
画面占有率 | 未定 |
解像度 | 3840×1644 縦横比率21:9 |
ディスプレイ | シネマワイドディスプレイ |
プロセッサ | Snapdragon 855 |
RAM | 6GB |
内蔵ストレージ | 128GB |
microSD | 最大512GB |
前面カメラ | 800万画素 |
背面カメラ | 1200万画素(超広角)+1200万画素(広角)+1200万画素(望遠)(すべてのカメラで光学2倍ズーム) |
WiFi | 802.11ac |
Bluetooth | 不明 |
Payment | NFC, MST |
カラーバリエーション | ホワイト、ブラック、パープル、グレー |
バッテリー容量 | 3300mAh |
ネットワーク | J8110, J8170, J9110 / GSM GPRS/EDGE (2G) Bands 850/900/1800/1900 / UMTS HSPA+ (3G) Bands 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19 / LTE (4G) 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19 / LTE (4G) 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 46, 66 LTE (4G) Cat19/Cat13 |
認証センサー | 指紋認証(サイド部分) |
その他センサー | Accelerometer Ambient light sensor Barometer sensor eCompassTM Fingerprint sensor Game rotation vector Geomagnetic rotation vector Gyroscope Hall sensor Magnetometer Step counter Step detector Significant motion detector Proximity sensor RGBC-IR sensor |
その他 | IP68防水防塵 |
こちらがXPERIA 1の公式サイトの動画となっております。アメリカのサイトで確認することができます。日本語の表記がなく英語表記になります。
カメラは超広角や広角、望遠などがわかりやすく紹介されております。各機能の紹介がある動画となっております。
CPUにSnapDragon855が搭載
CPUにはSnapDragon855が搭載されております。このCPUというのは7nmという非常に細かいプロセス・ルールで製造されており、2019年に搭載されるAndroidスマホでは最もハイスペックなものになると思います。
最近1年に1度クアルコムというメーカーがSnapDragonの新しいモデルを発表しており、2018年ではSnapDragon845を搭載しておりました。
2018年の終わり頃にSnapDragon855を発表し、AI性能などをかなり強化したモデルとして発表したのです。
それが早速搭載されているということで、相当高速に動作させることが可能になると思われます。
SnapDragon855というCPUはかなり期待できるCPUになることは間違いないと思います。
またこのCPUというのはGALAXY S10でも搭載されており、2019年の夏モデルではGALAXY S10及びXPERIA 1というのは日本でも登場するものと思われます。
その時にこれら2つのモデルを比較対象する時にはこのCPUというところに目がいくかもしれません。
SnapDragon855を2つのモデルは搭載しており、正直なところそれだけでは動作速度を測ることは難しいかもしれませんが、XPERIA 1もGALAXY S10も同じくらいの動作速度になるものと思われます。
4K有機ELを搭載
4K有機ELを搭載しております。4K有機ELというのは、XPERIA 1に搭載されるということが世界初になるのではないかと思います。
有機ELというのはGALAXYシリーズなどでは以前から搭載されており、それほど珍しいものではありません。
iPhoneやLGの機種でも上位モデルは有機ELを搭載しているのです。有機EL自体はそれほど珍しいものではなくなりましたが、その有機ELが4Kというのです。
実際には21:9という縦長の21のほうが約4Kという値になる為本来の意味での4Kということではないかもしれません。
それでも4Kが採用されるということで、かなり期待している人も多いのではないかと思います。
正直なところフルHDを超えたあたりから肉眼で解像度を見るということはかなり難しいことかもしれませんが、世界初の4Kということでかなり期待はできるかと思います。
トリプルカメラが気になる
やはり気になるのはトリプルカメラではないかと思います。
今回3つのカメラが搭載されているのですが、3つのカメラの画素数というのは1200万画素に統一されております。
3つのカメラの特徴というのは以下の通りです。
35mm判換算で26mm/F1.6、52mm/F2.4、16mm/F2.4
こちらが3つのカメラの特徴となっております。
16mmのカメラに関しては、超広角に撮ることができる為、かなり期待できるかと思います。
広角カメラは26mmです。一般的に人物などを撮る時はこの広角になるものと思われます。
望遠というのは52mmのカメラを利用するわけですが、こちらのカメラに関してもかなり期待できそうです。
3つの異なるカメラを搭載することにより、今回のXPERIA 1というのは、別々にカメラを動作させるようです。
2018年に発売されたXPERIA XZ2 Premiumは2つのカメラを合成することにより、暗い場所などでもかなりきれいに撮ることができました。
それが今回はすべてのカメラが分かれるということで、どのように映るのでしょうか?まだカメラの性能に関しての情報が少ないので、どうなるかわかりませんが、カメラに関しては期待しておきたいところです。
SIMフリーモデルとして登場するのはいつ頃になるのか?
SIMフリーモデルとして登場するのはいつ頃になるのでしょうか?
おそらく4月中旬から5月上旬頃にかけてSIMフリーモデルが販売されると思われます。
ドコモ、au、ソフトバンクへのキャリアモデルよりは早く世の中に出てきそうですね。
SIMフリーモデルというのはグローバルモデルということになりますので、地デジなどの機能は省かれた状態で購入することが可能になると思われます。
XPERIAシリーズの中でも一番人気のあるモデルになると思われますので、かなり期待できると思います。
ネットワーク対応は?
こちらがネットワーク対応となっております。
LTE対応として対応している部分というのは以下の箇所です。
LTE (4G) 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 46, 66
こちらの部分です。
大半のバンド帯で対応しているものと思われます。

こちらドコモのバンド帯を紹介しているページです。
こちらからするとどのバンド帯に対応しているのかすぐにわかるかと思います。
こちらのバンド帯に対応しているとドコモでは通信が可能となります。
SIMフリーモデルを運用するにあたりバンド帯が対応しているか対応していないかということはかなり大きな問題です。ドコモに関しては赤色部分は対応されておりますので、まず問題ないでしょう。