CHUWI タブレット スペック 安価なモデルでも十分性能は発揮できる

SIMフリータブレット

CHUWI タブレットが非常に安価に発売されているので紹介したいと思います。

CHUWI タブレットというのは以前特集も行い、日本ではこれから伸びていくメーカーです。

携帯情報.コム
ドコモ au ソフトバンク 最新スマホの情報を掲載 iPhone16 Galaxy S25 Xperia 1 VI

こちらCHUWIの情報を掲載しておりますが、海外では最近かなり安価に発売されているので、それを日本へ輸入するということで、日本国内業者から購入するより安く購入することが可能となっております。

それではどんなタブレットなのでしょうか?

CHUWI製タブレット

Chuwi Hi9 Tablet PCと呼ばれるタブレットPCとなっております。

それではどんなスペックなのか紹介してみたいと思います。

Chuwi Hi9 Tablet PCのスペック

大きさ216.0×12.8×7.0mm
重さ353g
OSAndroid7.0
CPUMTK8173 1.9GHz クアッドコア
RAM4GB
ROM64GB
画面サイズ8.4インチ
解像度2560 x 1600ドット
カメラ500万画素/200万画素
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
その他5000mAhバッテリー

 

こちらがスペックとなっており、スペック的には結構いいと思います。画面の解像度が非常に高いことがかなりオススメ出来るポイントとなっております。

海外製の機種というのは解像度がそれほどよくなかったりするわけですが、解像度は2560×1600とかなり解像度が高いです。

それは本当に魅力的ですね。それでは個別に見ていきましょう。

Chuwi Hi9 Tablet PCの魅力を個別で紹介

画面がキレイということもあり、ゲームをしても画面はかなりキレイに見えるでしょう。

ゲームタブレットとしてうたっているだけあるかと思います。

この手のタブレットというのは、どうして解像度は下がっているものが多いのですが、この機種はそんなことありません。

こちらスペックを表しているのですが、スペック的には本当にいいスペックを持っていると思います。

Android Nの名称はNougat (ヌガー) (Android7.0) Pixel /XL ソフトキャンディー
次期Androidのバージョンの名称が決定したようです。その名称は「Nougat」日本語でヌガーというようです。どんなお菓子?ヌガー(仏:nougat)は、菓子のひとつ。ソフトキャンデーの一種。砂糖と水飴を低温で煮詰め、アーモンドなどのナッ

こちらにAndroid7.0のことが触れられているので、こちらも合わせてご確認頂ければと思います。

Android7.0となっており、2018年の時点では最新のOSというわけではありませんが、実際のところほぼ最新のOSとなっていることは間違いないでしょう。

いわゆるスマホの中でもフラッグシップモデルと呼ばれるものはAndroid8.0などを搭載しているスマホも一部あるものの、この機種はまだ7.0というわけではなく、Android7.0を搭載しているスマホは2018年の時点では標準的といえるかと思います。

見た目に関しても非常に薄型となっており、角がアールしているので、非常に見やすいスマホです。

こちら画面の解像度などを掲載しているページとなっておりますが、画面の解像度はやはりかなり高めです。

ざっくりですが、これくらいのタブレットならフルHDを搭載している機種というのもかなり多いのですが、実際にはこれくらいのタブレットで2560×1600という解像度はかなり高めの解像度となっており、非常にオススメ出来る解像度です。

HDRにも対応しており、非常にキレイに画面を見ることが出来るでしょう。

これもまたオススメ出来る一つの要因だと思います。

最近HDR技術というものは色々なところで使われており、最近発売されるスマホには搭載されているものも多く存在します。

XPERIAシリーズにも採用されるということなので、かなり楽しみですね。

OGSスクリーンを搭載しております。

このOGSスクリーンというものはどんなスクリーンなのでしょうか。

Touch部分と液晶部分が一体化しているパネルです。

それにより、スムーズに動作させることが可能となっております。

そちらを説明しているところはこちらになるわけですが、こちらLCDディスプレイ部分とすぐにTouch出来る部分があるので、レスポンスも非常によくなっており、かなりオススメ出来るものとなっております。

こちらこのタブレットの容量となっておりますが、容量は4GBのRAMを搭載しており、スペック的には十分といったところです。

2017年〜2018年というのは4GBのRAMを搭載しているモデルというのは、ハイスペックモデルに値するRAMの容量となっております。

これくらいのRAMの容量があれば問題ないでしょうね。

CPUにはMediaTekを利用しております。

日本では馴染みのないCPUかもしれませんが、海外では最近非常にその数を増やしてきております。

SnapDragonなどと比較しても価格がそれほど高くないため、海外から発売される機種には採用率が非常に高いです。

VRイメージプロセッサというものが他についており、こちらも非常に期待出来るでしょう。

VRというのは最近非常に流行ってきており、このところVR対応のメガネなどもかなり発売されております。

VRというのはこれからの時代当然といえば当然なのかもしれませんが、それにしてもかなりすごいです。

Wi-Fiですが、acまで対応しております。

acまで対応している機種というのは海外から輸入されてくるタブレットなどではまだあまりありません。

acまで対応していることで、非常に高速にWi-Fiを受けることが出来ますので、かなりオススメ出来るかと思います。

こちら本体サイズです。8.4インチなので、それなりに大きなものとなってしまいますが、実際のところこれくらい大きなものであったとしてもそれだけ大画面で見ることが出来るということで、かなりオススメ出来るかと思いますね。

サイドも非常にすっきりしており、かなりオススメ出来るかと思います。

こちら右下のほうに日本語の文字があるかと思います。

日本語にもきっちり対応されているので問題ありません。

最近のOSはマルチランゲージ対応のOSとなっており、日本語に対応しているかどうか心配する人もいるかと思いますが、基本的に日本語でも英語でも問題はありません。

トータル的に非常に安価でありながらトータルバランスは非常によくできたタブレットです。